本ページはプロモーションが含まれています 新幹線

新幹線のぞみの電源の位置は?スマホの充電は全座席でできる?

旅行や出張時にはスマホでのちょっとした調べ物がとても役に立ちます。
スマホを使えば電池がどんどんなくなっていきますので、充電用コンセントがあれば安心です。

新幹線のぞみには2種類の車両があります。

・窓側と最前列・最後列の座席だけコンセントがあるN700系
・全座席にコンセントがある最新型車両N700S系

残念ながら現時点では、N700系には通路側と3列並んだ座席の真ん中は電源コンセントが無いのです。
窓側座席は充電コンセントがあることが人気のある理由のひとつでもあります。

最新型車両N700Sには座席を選ばずどこでもコンセントが使えます。
少しずつ本数が増えてきましたので数年後には新幹線にコンセントが無い問題は解消するでしょう。

新幹線のぞみの充電コンセントの位置

窓側と最前列・最後列の座席だけコンセントがあるN700系

新幹線のぞみN700系車両普通車の充電コンセントの位置は窓側座席壁下にあります。

最前列座席・最後部列にはすべての座席の壁面にあります。

窓側座席のモバイル用コンセントは微妙な所に設置されています。

N700系コンセント

床すれすれなので、体をかがませて手探りでやっと差し込むことができます。

ちょっとしたことですがなかなかひと苦労します。無理な姿勢で筋肉を痛めてないように気をつけてください。

新幹線のぞみグリーン車の充電コンセントの位置は、座席間ひじ掛けの先端に設置されています。

コンセント

全座席にコンセントがある最新型車両N700S系

2020年度、東海道山陽新幹線のぞみをはじめとする主力車両に新型車両N700Sが投入されました。
N700Sの”S”とはスプリームの頭文字Sを指し「最高の新幹線」を意味します。

N700Sには全座席にモバイル用コンセントが設置されています。

N700Sはグリーン車しか乗車したことがありませんのでコンセントの位置についてはJR東海ニュースリリースより拝借いたします。

N700Sモバイルコンセント
出典:JR東海ニュースリリース

写真のようにひじ掛けの先端に設置されます。コードを差し込みやすい位置です。

USBは接続できません

充電コンセントは新幹線に設置されていますが、接続するためのコードは自分で用意します。

モバイルバッテリーはUSB接続でスマホ充電ができるのでコンセントから電気を取る電源プラグを普段持ち歩かない人も、新幹線にはUSB端子の接続口はありませんので、電源プラグを忘れずに持っておきましょう。

モバイルバッテリーを常に持ち歩いていますが、やはり電源があると安心感が全く違います。

モバイルバッテリーを併用しよう

座席にコンセントがないのならば、モバイルバッテリーを持っておけばどの座席に座ってもスマホの電池切れに対応できます。

もちろん新幹線のコンセントでモバイルバッテリーへの充電も出来ます。

モバイルバッテリーは最近大容量でかなり値段が安くなりましたので1つカバンに入れておくと安心です。

モバイルバッテリーを使うならAmazonで一番売れているバッテリー「Anker PowerCore Fusion 5000」がいい感じです。

 

「Anker PowerCore Fusion 5000」は、USB急速充電器とモバイルバッテリーの利便性を組み合わせた1台で2役をこなす今までにない特徴のバッテリーです。

詳しくはこちらAmazon.co.jpでご確認ください。

 

新幹線のぞみの指定席はどの座席を選ぶと快適なのか

N700系座席
新幹線のぞみN700Aの指定席はどの座席を選ぶと快適なのか?

新幹線のぞみを何度も利用していると、座る位置によって快適度が大きく違うことに気づきます。 今までかなりの回数をのぞみに乗り続けて東京から博多まで移動している経験から新幹線の快適な座席の選び方をお伝えし ...

N700Sの雑学

この先はN700Sの雑学です。興味のない方は読み飛ばしてください。

このN700Sは、最新の技術を導入することにより床下機器の小型化で、現在16両編成の基本設計を変更せずに8両編成や12両編成にも対応できるようになります。
平成39年予定のリニア開業時にはN700S車両が主力となります。東海道新幹線の旅客がリニア中央新幹線に移り、乗客が減少することにあわせて短編成化で対応することが可能になります。

平成28年3月末時点でのJR東海が所有する車両の内訳は、N700系:80編成、N700A:25編成、700系:28編成の計133編成です。

JR東海の計画によりますと、平成32年3月末でN700系:80編成、N700A:56編成の計131編成となり平成31年度中に700系が東海道新幹線から引退します。
今後のスケジュールは、700系が平成28年度から毎年7編成ずつN700Aと入れ替わり、平成31年度には700系が最後の7編成が離脱してN700Aが5編成投入されることになります。

N700系以後の車両は最新の機器が搭載され故障が少なくなっています。交番検査(車検のようなもの)の間隔が長くなったことで営業に使える車両が増えたため、総編成数が133編成→131編成と2編成少なくなるものと思われます。

JR西日本のN700A投入計画も発表されました。(平成28年12月21日リリース)
平成28年度時点で、N700系:16編成、N700A:9編成所有しています。平成29年度に3編成、30・31年度にそれぞれ6編成ずつ追加されて合計40編成となり、JR西日本からも東京乗り入れ可能な16両編成の700系が引退します。

JR東海のN700S営業用量産車は平成32年度投入予定ですので、正式には発表されていませんが入れ替わりで平成19年7月に登場したN700系の廃車が開始されるものと考えられます。

JRが発足してから新幹線車両はすぐに新型になるので、かつての0系車両のようなノスタルジーも何もないなあと感じますが、JR在来線や私鉄各社に比べ車両の取り換えが格段に早いです。

どの鉄道会社も車両の税法耐用年数は13年ですが、新幹線は走行距離が長く在来線車両に比べ傷みが早い理由から増加償却が認められており、JR東海は増加償却を適用しているようですので13年より短い年数で減価償却が行われているとみられます。

帳簿上は約13年程で価値がゼロになるのですが、実際には鉄道会社によりバラつきがありますが、20年から長い会社では50年程度まで車両を使います。約13年で寿命を迎えるのは新幹線車両だけなのです。

新幹線のぞみの指定席はどの座席を選ぶと快適なのか

N700系座席
新幹線のぞみN700Aの指定席はどの座席を選ぶと快適なのか?

新幹線のぞみを何度も利用していると、座る位置によって快適度が大きく違うことに気づきます。 今までかなりの回数をのぞみに乗り続けて東京から博多まで移動している経験から新幹線の快適な座席の選び方をお伝えし ...

ご覧いただきありがとうございました。

下のSNSボタンでこの記事を拡散いただけるとブログ更新の励みになりますのでよろしくお願いします。



-新幹線