東海道新幹線はビジネスマンの利用が多いのですが、車窓の景色はバラエティに富んでおり、結構海や山を楽しめる路線なのです。
東海道新幹線でいちばん楽しみにしている方が多い景色は富士山を見ることでしょう。
天候が良ければ壮大な富士山を間近に見ることができます。
そこで、新幹線から富士山が見える区間とおすすめの座席を紹介します。
目次
富士山を見るために新幹線の座席はどこがおすすめ?
新幹線で富士山が見やすい座席は、指定席と自由席では2人掛けのE席、グリーン車ではD席です。
通常東京から大阪へ向かう場合は向かって右側に見えることになります。反対に大阪から東京へ行く場合は左側に見えます。
新幹線から富士山が見える区間は?
富士山は日本一の山だけに遠方の区間からも見ることができます。
東京駅から名古屋駅の間に5か所も見える区間があります。
名古屋駅方面へ向かうのぞみに乗車した時に見える順番に紹介します。
品川駅出発後
品川駅を出発後、在来線をまたぐために新幹線は高架橋に上がります。
山手線が右手に分かれて行った頃、大崎駅前の高層ビルやタワーマンションが見えた後に空が広がります。
その奥によく見ると富士山が見えます。
かなり遠方なので晴れた日の気温が下がった時など条件がそろわないと見えづらいかもしれません。
新横浜駅出発後
新横浜駅から約8分後の相模川を渡った頃に見えます。
富士山との距離を縮めているので品川駅付近よりは見えやすくなります。
三島駅通過後から新富士駅通過頃
三島駅通過後約4分後、トンネルを抜けた直後のこの区間が絶好の富士山が見える場所です。
晴れていればはっきりと富士山が見えます。ここの富士山は見逃さないように気を付けましょう。
この区間のE席から見た富士山の眺めはこんな感じです。
実体験では明るい日中新幹線に乗車した回数のうち、富士山が見えた確率は50%以下ぐらいに感じています。
雲がかかるとこんな感じです。山の天気は変わりやすいと言いますが、本当にそのとおりです。
晴れているのに富士山が雲に隠れて全く見えない残念な事が良くあります。
静岡駅通過後から掛川駅通過までの間
この区間から見える富士山は、唯一名古屋駅に向かって左側の海側座席から見える珍しい場所です。
東海道新幹線の指定席と自由席だと3人掛けのA席、グリーン車もA席から、ほんの一瞬ですが富士山が見えます。
東京からだと静岡駅を過ぎた安倍川を渡った後、左カーブしたところで左側後方に富士山が見えます。
名古屋・新大阪からだと右側前方です。見える時間は1分もありません。
マップのマーカーがあるあたりで富士山を見ることが出来ます。
海側座席からの富士山
実際にA席から見た富士山はこちらです。東京行のぞみ車内から撮影です。
ここから見る富士山は天気の良い日によほど注意して見ていないと気付かないでしょう。
東京へ向かう新幹線なら進行方向の右前方を見ていれば良いのですが、名古屋へ向かう新幹線だと進行方向の左後方になるため座席から振り返らなければ見ることができません。
個人的にはA席にはあまり座る機会がないので貴重な富士山の光景です。
浜松駅から豊橋駅間の浜名湖付近
難易度は高いのですが、浜名湖付近は名古屋駅へ向かう最後に富士山が見える区間です。
こちらも富士山からは遠方のため気象条件に左右されます。
富士山は気温と湿度が低くスモッグの少ない冬の方が夏よりも見えやすくなります。
時間帯は朝の乗車がおすすめです。
新幹線から富士山を撮影しやすい区間
新幹線から富士山を撮影しやすい区間は、先ほど紹介した三島駅通過後から新富士駅通過頃です。
いちばん撮影しやすい場所は新富士駅の前後、マップだとこのあたりです。
新幹線走行中に富士山を良い具合に撮影できるタイミングはほんのわずかな時間です。
事前にカメラを準備しておきましょう。
富士山が見える区間でも電線に遮られる場所が多くあります。連写機能で撮影すると何枚かはいい写真になります。
電線に遮られた富士山
富士川にかかる鉄橋はトラス橋で視界を遮ります。
東京からだと富士川を渡り終えるとすぐにトンネルへ入ってしまうので間近に見ることが出来るのはここまでです。
-
-
新幹線のぞみN700Aの指定席はどの座席を選ぶと快適なのか?
新幹線のぞみを何度も利用していると、座る位置によって快適度が大きく違うことに気づきます。 今までかなりの回数をのぞみに乗り続けて東京から博多まで移動している経験から新幹線の快適な座席の選び方をお伝えし ...
新幹線から富士山を見るためにはスマホのGPSを活用して現在位置を確認すれば確実に見ることが出来ます。
くれぐれも居眠りしないでくださいね。
-
-
富士山溶岩焼弁当を食べながら車窓風景を楽しむ新幹線の醍醐味
旅に欠かせないもの、誰が何を言おうとやっぱり駅弁です。 富士山を見ながら駅弁を食す。これぞ日本人の原点です。 新幹線こだま乗車時に新富士駅で購入した「富士山溶岩焼弁当」のレポートです。 富士山溶岩焼弁 ...
目次 新幹線旅行のまとめページ