京都駅にお越しの際はぜひ一度駅ビルを見てください。
JR西日本京都駅中央改札口を出るととても開放的な空間が広がっています。
見上げるとガラスと鉄骨に囲まれた芸術作品のようでいつ来てもこの京都駅の風景に圧倒されます。
天井付近をよく見るとガラス屋根の直下に点検用通路のような床が見えます。
しかしこれは点検用通路ではありません。なんと一般のみなさんも通ることができるのです。
その名は「空中径路」と呼ばれています。
京都駅ビル空中径路の行き方は?
次の写真は、JR西日本京都駅中央改札口付近を少し高いところから撮影しています。
こんなにも空間を贅沢に利用した駅ビルを京都駅以外で私は見たことがありません。
次の写真で赤枠に囲んだ部分をよく見てください。
下側が何も支えがない通路のようなもの、ここが空中径路なのです。
大空間の上部にある通路部分は囲まれた鉄骨によって支えられています。
これを見るだけで行ってみたくなりませんか?
もし高所恐怖症の方であれば無理して行かないほうがいいのかも知れません。
空中径路へのわかりやすい行き方は、まず奥に見える大階段のエスカレーターで一直線に11階まで上がます。
京都駅ビル全体図
京都駅ビルを横から見た全体図で空中径路の位置を確認してみましょう。
下の京都駅ビル全体図の左がホテルグランヴィア京都や京都劇場がある東側、右が伊勢丹のある西側になります。
東西の建物の間にあるすり鉢状の空間を空中径路で結んでいる構造です。
京都駅ビル全体図の右、伊勢丹のある西側側部分が先程の写真に写っている大階段です。
大階段のエスカレーターは10階をスルーして停止しませんので面倒ですが一旦11階まで行ってから階段で降ります。
もしくは伊勢丹のエレベータを使い10階で降りると空中径路へ接続しています。
伊勢丹10階から京都拉麺小路(きょうとらーめんこうじ)に入ります。
京都拉麺小路とは日本各地の有名ラーメン店9店舗が集まるラーメンテーマパークです。
食事時にはたくさんのお客さんで混雑しています。
拉麺小路の通路を奥まで行くと空中径路の入口があります。
この先の空中径路は、拉麺小路のにぎわいとは一転していつ行ってもそれほど混雑していません。
空中径路の存在をあまり知られていないのかもしれません。
京都駅ビル空中径路からの景色
空中経路途中の窓からさきほど上がって来たエスカレーターが見えます。
ちなみにこの大階段下の建物内部には伊勢丹があります。
その伊勢丹内部にも同じような上層階までまっすぐに伸びるエスカレーターが存在し、他の百貨店には無い非常に珍しい光景が見れます。
京都駅南側を見ると新幹線ホームが少し見ることができます。
通路を歩いていると鉄骨が複雑に組み合わさっており外が見えにくいのですが、途中に通路から張り出して鉄骨が景色をさえぎっていない場所があります。
この場所でゆっくり外を眺めることができます。
京都駅周辺には高層ビルがないため遠くの山々まで見渡せます。
夜景は派手さには欠けますが目の前の京都タワーのライトアップがきれいです。夜間はカップルにおすすめです。
このように通路周辺は鉄骨に囲まれています。
奥に見えるエスカレーターのところで空中径路は終わりです。
一方通行ではありませんので、下の写真奥のエスカレーターから上がってきてもOKです。
空中径路付近にはお土産の売店や飲料自動販売機などはありません。
本当にただの通路です。見学する側からすると面白い施設なのですが、このような商売っ気のない構造物をよくぞ作る決断をしたものです。
エスカレーターで下ると京都駅東側の「ホテルグランヴィア京都」がある7階東広場に出ます。
東広場から降りてきたエスカレーターを見上げます。
ホテルグランヴィア京都の結婚式で使用するベルモニュメントがあります。
京都駅ビル空中径路のまとめ
営業時間 10時から22時まで
入場料金 無料
空中径路はあまり観光客には知られていない穴場スポットです。
1時間もあれば十分に見て回れますので訪れてみてはいかがでしょうか。
京都駅で休憩するならこちらの記事を読んでみてください。
京都駅構内のほうじ茶と抹茶ふわふわかき氷【行列でも食べたい!】
-
京都駅構内のほうじ茶と抹茶ふわふわかき氷【行列でも食べたい!】
暑くなる季節に食べたくなるかき氷。京都へ旅行の際にぜひ食べておきたいおすすめのお店を紹介します。 京都はどこに行っても人が多い!ちょっと休憩しようにもお店はどこもいっぱいなのです。 歩き疲れてクールダ ...
京都観光は京都をぶらりと散策したコラム集です