今年度の中学受験が終わったのもつかの間ですが、次年度の中学受験に向けての学校説明会が早いところでは2月には開催されます。
今後12月頃まで来年度入試に向け説明会が幾度となく開催されるのです。
説明会は1度行けば終わりではありません。
入試日へ近づくほど、本気で考えている子供と保護者がやってきますので、説明会の内容が深く濃くなっていきます。
受験を考えている学校の説明会へは何度も足を運んでみましょう。
2月から4月頃
まだこの時期の説明会は、具体的に受験校が決まっていない家庭が多いため、複数校が各地で同じ会場に集まっての合同開催が行われます。
全く学校を知らない人へ名前を知ってもらう目的で行われています。
会場内に学校ごとの区画をもうけ、個別相談に応じたり、別室で学校別に30分程度の説明が行われたりします。
合同説明会では、複数の学校案内パンフレットを簡単に集められるので、受験をお考えのご家族は、是非とも足を運んでみましょう。
合同説明会は多くの方が来られますので会場が大変混み合います。スケジュールを確認して、早い目に会場へ向かいましょう。
5月から6月頃
オープンキャンパスといった大掛かりなイベントが、学校内で開催されるのがこの時期です。
実際に通われている生徒さんと会うことができます。 生徒さんの楽しそうな姿を見ることで学校の雰囲気を垣間見ることができます。
育ちの良い生徒さんが多い学校だと、すれ違うたびに気持ちの良いあいさつをしてくれますので、この学校は教育が行き届いていると実感できます。
力の入った学校では、イベントも満載で、保護者も一緒に楽しめます。
オープンキャンパスはお子さんと一緒に行ってお子さん自身が近い将来、中学校に通うことのイメージ作りに活用してください。
9月から11月
実際に受験の雰囲気で模擬試験を受ける事が出来るプレテスト開催がこの時期に集中します。
開催しているほとんどの学校が無料で行っており、塾からも参加するように勧められます。
同じように塾主催で、学校を使用しての模試が行われることもあります。
有料ですが、五ツ木・駸々堂模試が各私立中学校を会場として行われる特別回もこの時期ですので、受験を考えている学校で受けてみることもおすすめです。
普段は塾内での偏差値しかわかりませんので、このような塾以外での試験を受けて受験者全体の同じ学力層での偏差値を知ることができます。
この時期には最終の説明会があります。この説明会では、科目ごとの入試の問題作成方針や合格者をどの程度出すのか等、説明用パンフレットには載らない具体的な情報が出てくる場合があります。
配布資料が無く、前方スライドだけで問題の解説が行われたりしますので、スマートホンを使い動画撮影しておくと後で何を言っていたのか振り返ることができます。
お子さんは塾や模試で忙しい時ですし、保護者も土日の度に受験関係の行事があり忙しくなる頃です。何度も学校に出向くのは大変ですが、合格のために頑張って参加しましょう。