中学受験

進学塾入塾時に勉強内容のズレに悩む 関西の中学受験

小学校4年生の終わる3月に、私の子供は進学塾へ入塾しました。

一般的な進学塾は、小学校4年生進級前である3年生の2月ごろからカリキュラムをスタートします。そのために1年遅れで入塾しました子供には、試練が待ち受けておりました。

入塾時に勉強内容のズレに悩むの意味は、小学校と塾では勉強の進む速さが違うために、塾の内容がわからないことに困ったというお話です。

塾の勉強量はとても多い

3月に入塾しますとさっそく春休みに入り、春期講習がはじまりました。分厚いテキストとともに大量の宿題が課されます。

塾の4年生からのカリキュラムは、小学校より進捗が早いために途中から入塾すると、子供が勉強を習っていない単元がどうしても出てきてしまう訳です。

少し前までは、学校から帰ると遊びに行き、勉強と言えば学校の宿題も短時間では満足に終わらすことのできないわが子です。習っていない単元など当然ながら出来るはずもありません。

いきなりの格闘でした。親がつきっきりで宿題を遅い時には夜中の2時までかかって終わらせた日もありました。

もう家族みんなが疲労してますので、イライラもつのり、これからやっていけるのかという不安から、かなり強い口調で叱ってしまうこともしばしばありました。

振り返りますと私たち親にも勘違いがありまして、通っている塾では、宿題や小テストの直しでも「必ずやっておくこと」「できればやっておくこと」のように子供の進捗具合で、内容を分けられていたのです。

それを知らずにまだ塾に慣れていない子供にすべて終わらせようとしていたので、無理が生じるのが当然のことです。そのさじ加減がまだ親も慣れないところでわかっていませんでした。

最初は誰もが未経験の事ですので、お子さんが塾の進捗についていけない場合でも、早々に向いていないのでは、などと、あきらめずに塾に相談しましょう。最低限ここまでできれば良い等、何らかの解決策が示されるはずです。

わが子ももう6年生終盤ですので、他のお子さんよりはやや遅いと感じますが、塾のたくさんの課題をこなすことが出来ています。

お子さんの可能性を信じて長い目で見てあげてください。

進学塾の選択するポイントはこれだ! 関西の中学受験

進学塾の選択するポイントはこれだ! 関西の中学受験

中学受験をお考えのご家庭は、進学塾に行くことを検討されると思います。 塾選びはとても迷います。難関校受験に特化した塾、難関校から中堅校を目指す塾、補習塾や個別指導塾までジャンルは豊富です。 毎日の事で ...

 目次 関西の中学受験奮闘記 目次



-中学受験

Copyright© アノマリースタイル ~ANOMALY STYLE~ , 2022 All Rights Reserved.