長いようにも感じましたが振り返るとあっと言う間だった中学受験を親子で経験し、いちばん良かったと感じることは子供が心身共に成長した事でした。
受験勉強中、特に小学6年生になると思うように成績が伸びない事、休みの日に自由に活動できない事等で家庭内ではみんなちょっとしたイライラを抱え不協和音に陥りそうなこともしばしばありました。
言ってはいけない事はわかっていても、テストの成績が悪い時はつい小言を言ってしまう時もあります。
子供はしんどい思いをして塾に通っていますので家に帰った時ぐらい落ち着きたいのです。なるべく親は勉強面の事は塾と子供を信じてじっと我慢しましょう。
5年生の時は、何かと塾の宿題のわからないところも親が関与して教えたりしましたが、6年生になってくると子供も反発心からなのか親子で衝突してケンカすることもありました。
つまらないことでケンカしていても時間の無駄ですし、親も特殊な受験問題の解き方は正直わからない部分もありましたので、ほとんどの勉強は塾でやってもらうことにしました。
家族のモチベーションを保つ秘訣
勉強は塾に任せて、毎週のテスト結果にイライラせず根気よく我慢すること。
子供も毎日勉強で大変ですが、親も塾の送迎やら夜食の弁当作りで大変なのです。
勉強はプロに委ねてその分少しでも休んで疲れを癒しましょう。
集中的に塾へ行かせた結果
通っていた塾では授業以外にも任意参加で自習時間があり、日曜日以外は夜11時まで自習時間がありました。
子供も家にいると親から勉強しているのかとうるさく言われるのが嫌だったようです。なので自分から進んで塾で勉強していました。わからないところは先生に質問できますし、友達と勉強することでいい刺激になったようです。
勉強面以外で、一時期小学校の友達とうまくいっていなかったこともあり、塾での違う小学校の友達と仲良くなり自分の居場所を見つけてうまくやっていました。
受験勉強する意義を子供なりに見出していると、やる気がぜんぜん違います。
勉強面の負担が減った私達は、土日は学校説明会に出来る限り参加して学校の情報収集に力を入れました。
我が家ではその方法がうまくいったのか、塾では下位だった成績が受験が近づくにつれて伸びてきまして、無事に子供が決めた目標を達成することができました。家族でイライラが爆発して自滅することを回避できた訳です。
方法はもちろんひとつでなく、お子さんそれぞれに合った勉強方法があるはずです。
中学受験はある種チームプレーです。高校受験ではここまで親が関与することはありません。
子供の特性を見極め、家族がそれぞれにやるべき役割を理解して、志望校合格につなげましょう。
外部リンク中学受験は親が9割
目次⇒関西の中学受験奮闘記